学生時代全く歴史の勉強をせず、
しかし全く基本的なことも知らないので、
黒岩重吾の「聖徳太子」から始まって、「鬼道の女王卑弥呼」
読む時間は、そんなに長くもない通勤時間だけとは言っても、
だいたい、歴史=武士みたいなイメージしかなかったので、
しかしここから、歴史小説の数も加速的に増え、
この調子だと、
これからは、同じ人物や出来事を扱った小説は、
「前九年の役」は、歴史の主要な流れからは、
しかし、以前に読んだ作者の高橋克彦の「火怨 北の燿星アテルイ」がめちゃくちゃ面白かった記憶があるので、
現在、前九年の役のパートである1巻~
というか、
とにかく面白いです。
面白いのは読む前から分かっていたのですが、
高橋克彦の歴史小説は奈良時代を扱った「風の陣」
歴史を記憶に残すという観点からは、
「火怨」は、「炎立つ」
「風の陣」を読んだときのような無理矢理感がなく、
坂上田村麻呂とアテルイら蝦夷との戦いは、
それでも、
ですが、「炎立つ」は、同じようなテイストながら、「火怨」
気のせいかもしれませんが、「火怨」
主人公の藤原経清のキャラが大きいのかもしれません。
実際の藤原経清は日和見のフラフラしていたやつだったかも知れま
この作品はNHK大河ドラマの原作になっているので、
多分実際に映像を見たらがっかりする可能性の方が高いのでしょう
まだドラマは見ていませんが、
源義家も、若い頃の佐藤浩市のイメージに合っています。
村田雄浩の安倍貞任は少し意外ですが、
これからDVD借りて観ます(観ずにはいられません)が、